鶴舞公園 TSURUMA PARK

開花情報(ハナショウブの管理)(7/1)

今年は菖蒲池一面にとーーっても綺麗に咲いてくれたハナショウブ✨️
来園者の皆さまにもたいへんご好評をいただき
年間を通して様々な手間や工夫を凝らした甲斐があったと
職員もたいへん感銘を受けております💖

今回は、見ごろを終えたハナショウブのその後の管理
「株分け」についてご紹介します☺️

ハナショウブの株分け

💡「株分け」とは…
植栽地からハナショウブの株を抜き
それを1〜3芽ずつに分けて再び植栽する作業
です🌱

ハナショウブは、同じ場所で長年栽培し続けると生育が悪くなる
「連作障害」を発生しやすい植物なんです😵‍💫

そこで、鶴舞公園では連作障害を防ぐために
菖蒲池を4つの畑(区画)に分け、毎年1畑ずつ
順番に土壌改良や株分けを行っています。
きれいに咲いた畑は、数年前に株分けを行った区画ということです🌼

株分けは、機械ではできない作業です。
そのため、毎年愛情と手間をかけて全て手作業で行っています!!😳
手間のかかる植物ですが、その分美しく咲く姿に愛おしさを感じます🥰

ここからは、株分けの流れについて簡単にご紹介します🍀

さいごに、職員の作業の様子です。
大量のハナショウブを一つ一つ丁寧に株分けしていきます🌟

とても大変ですが、来年またきれいに咲かせるための大切な作業です。
来年も、職員の愛情と工夫が詰まったハナショウブをお楽しみに♪

開花情報(ジャカランダ、ゴボウの花)(6/23)

日中、かなり暑い日が続き、園内の人出も少なくなってきました。
そんな中上を見上げると今年も珍しいお花が咲いてくれました!

ジャカランダ

熱帯アメリカが原産のジャカランダ
テラスポ鶴舞の北東角付近で上を見上げてよ~く観察をすると
綺麗な薄紫の花を見つけることができます。
昨年に開花したのが数年ぶり、とお知らせしましたが
近年の温暖化の影響か、今年も花姿を見ることができました。

世界三大花木のひとつであるジャカランダ
ぜひ今のうちにご覧ください!

ゴボウの花

緑化センターの西側に設置されているキッチンガーデン
普段みなさんが口にするような身近な野菜から
少し特徴のある珍しい野菜まで、さまざまな種類の野菜を
植物として展示・栽培しています。

そんなキッチンガーデンで、2023年に植えて
約2年・・・ようやく開花しはじめたのがゴボウの花です!
アザミによく似た紫色の花が咲くようです。
開花が進んでいく様子もぜひ観察してください!

6月19日に撮影

開花情報(あじさいの散歩道)(6/16)

梅雨入りをし、雨が続いたり蒸し暑い日が続いています。
そんな園内でも、比較的過ごしやすい場所が
園内東側の「あじさいの散歩道」です。

大きな樹木に囲われているおかげで日陰も多く、
涼し気な色合いのあじさいたちが視覚からも癒してくれます。

アジサイ

あじさいの散歩道では、300メートルにわたり
約2300株の色とりどりのアジサイを楽しむことができます。

開花情報(ハナショウブ・アジサイ)(6/11)

東海地方も梅雨入りとなりました。
連日雨が続いていますが、植物にとっては恵の雨となっています。

ハナショウブ

RoseFestival・ハナショウブまつりは6月8日で終了しましたが
ハナショウブは引き続き見頃となっています。
カエルの合唱も聞こえてくるとさらに風情を感じます。

アジサイ

アナベルを中心に、早咲きの株から見頃を迎えています。
晴れた土日には多くの方が撮影を楽しまれています。

ハナショウブとアナベルを一緒に楽しめるのは今だけです!

開花情報(ハナショウブ)(6/2)

バラ園では盛りを過ぎたものの、まだまだバラが
私たちを楽しませてくれています。
6月に入り、バラ以外の花も見頃を迎えました。

ハナショウブ

菖蒲池ではハナショウブが見頃を迎えています。
菖蒲池には4つの区画があり、八ッ橋を挟んだ2か所は品種が混合に、
残り2つの区画では品種ごとに分けてハナショウブを植えています。
6月8日までは毎日ライトアップも開催中!
週末はキッチンカーもやってきます。ぜひお越しください。
ライトアップ 18:00~21:00

品種名:森林浴
品種名:オーシャンミスト
品種名:村祭
品種名:出羽の里
品種名:紬娘
品種名:野花菖蒲 (原種)

開花情報(ハナショウブ・カシワバアジサイ・ブラシノキ)(5/26)

園内ではバラのほか、ハナショウブ、アジサイなど
初夏のお花が咲き始めてきました。
週末には多くの方が花見やイベントに訪れていただいています。
菖蒲池では夕方からライトアップを行っています。
ぜひお昼とは違う様子の菖蒲池もお楽しみください。

ハナショウブ

池ごとに開花の様子は違いますが、全体で4~5割ほど
開花が進んできました。
鶴舞公園がある昭和区の「区の花」にも選ばれているハナショウブ
週末にはそんなハナショウブの魅力を伝える様々なイベントも開催!
ぜひお越しください

カシワバアジサイ

テラスポ東側の見本園や緑化センター近くの樹林地で見られる
カシワバアジサイが見頃を迎えています。
アジサイの仲間ですが、葉の形がカシワの葉のように
5~7つに深く裂けた葉や円錐形の花房が特徴です

ブラシノキ

鶴舞公園では、地植えされたものと鉢植のもの、2つがご覧いただけます。
まるで試験管を洗うブラシのような形が目を惹きます。
花のように見える部分は実は雄しべ。
よ~く観察すると雄しべの中央には雌しべが1つだけ伸びています。

開花情報(バラ・ウツギ)(5/19)

満開を迎えているバラ園では、変わらず大変多くの方にご来園いただき
写真撮影などお楽しみいただいております。
ハナショウブも少しずつ咲き始め、今年の見ごろが楽しみになってきました。

バラ

現在も満開の見ごろが続いています。
溢れんばかりの花々をお楽しみください。

ウツギ

テラスポ横の見本園ではウツギの花が満開となっています。
小さく可憐な花が房のように咲く姿は心が癒されます。

開花情報(バラ園)(5/12)

ついに満開を迎えたバラ園では、連日早朝から大変多くの方に
バラ園散策と撮影を楽しんで頂いています。
週末は大変混雑しておりますので、平日午前中や雨上がりなどのご来園がおすすめです。

ガゼボ

バラ園の片隅には2種類のバラが誘引されたガゼボが設置されています。
1つは鶴舞公園が開園した年に作出された『バリエガータ デ ボローニャ』
もう1つは鶴舞公園開園110周年の年に作出された『桜衣(サクラゴロモ)』

どちらも一季咲きで春だけしか咲かず花の命は短いですが、
バラ園のシンボル的な存在で大人気です。
今はバリエガータ デ ボローニャが見頃となっており、
近日中には桜衣も満開を迎えそうです。

見頃があっという間ですので、ぜひ今の内にお越しください!

バリエガータ デ ボローニャ(1909年作出)
桜衣(2019年作出)

開花情報(バラ園の花々)(5/6)


 GWも終盤に差し掛かりましたが、バラ園には朝からたくさんの方々にお越しいただいております。バラはどんどん咲き進んでおり、近くを通りがかるとバラの芳醇な香りが漂ってきます。
現在は全体の6~7割程度開花が進んでいます。

香りの花壇

バラの香りといっても、よく嗅いでみると上品な香り、甘い香り、鼻に抜けるようなすっきりとした香りなど様々です。写真のバラは、「芳醇」という名にふさわしい、甘くてジューシーな香りがします。


香りの花壇には、特に香りを強く感じることのできるバラを植えています。
特に強く香りを感じるには、午前中がおすすめ。
さらには、開きかけのバラのほうが香りを楽しめるんです!
ぜひ満開のバラと開きかけのバラ、香り方を比べてみてください。

開花情報(モッコウバラ・ツツジ・バラ)(4/29)

朝晩が冷えますが、日中は暖かい日が増え様々なお花が咲き進んでいます。

モッコウバラ

前回お知らせしたキモッコウバラのお隣で
白い花のモッコウバラも満開となりました。
この2本が同時に見られるのは今だけ!
キモッコウバラは散り始めていますので、ぜひお早めにお越しください!

ツツジ

園内各所でツツジが見頃を迎えています。
赤・ピンク・白とカラフルに楽しませてくれるお花です。

バラ

鶴舞公園のバラ園には140種1400株のバラが植えられています。
段々と咲き始めており、現在は全体の約1割程度が開花している状況です。
春のバラは花が大きく見応えがあります◎

Page top