これまでの相談例(10月)
Q. ススキ(タイガーグラス)の冬の管理について教えてください。 タカノハススキのことですね。冬は地上部が枯れるので切り取ります。そのまま越冬し、春に芽がでてきます。 Q. 秋ギクの管理...
これまでの相談例(10月)
Q. ススキ(タイガーグラス)の冬の管理について教えてください。 タカノハススキのことですね。冬は地上部が枯れるので切り取ります。そのまま越冬し、春に芽がでてきます。 Q. 秋ギクの管理...
これまでの相談例(9月)
Q. レイシの実をまいたら芽がでてきました。どれくらいで実がなりますか? レイシ(ライチ)は冬、室内に取り込めば鉢植えで育てられますが、実がつくまでに10年程必要になると思います。過湿を嫌うの...
これまでの相談例(8月)
Q. トウモロコシを収穫しました。2度目の収穫は可能でしょうか。 同一株での2回目の収穫はできないので、新たに種をまいて育てます。8月上旬までならこの地方でも種まき・収穫が可能ですが、今からで...
これまでの相談例(7月)
Q. ロウバイの枝は今切ってもよいでしょうか? 今枝を切ると、切った枝からは新芽が伸び出して花芽がつかなくなります。早春から初夏咲きの花木は、花後すぐの剪定をすれば翌年開花がよくなります。 ...
これまでの相談例(6月)
Q. アジサイの剪定法を教えてください。 花が見苦しくなったら切り下げます。葉の2段目~3段目位で葉のすぐ上を切ります。切ったら肥料を多めにやってもよいでしょう。 Q. 昨年枝を切ったら...
これまでの相談例(5月)
Q. ヤマボウシにカイガラムシが付きました。どうすればよいですか。 枝が混み合って風通し、採光が悪くなっていることが原因です。花後に間引き剪定をしましょう。幼虫が発生する5月に、カイガラムシに...
これまでの相談例(4月)
Q. 庭に植えてあるバラの土が固く、生育が悪いです。 植替えの時期は過ぎてしまっているため、株元30㎝くらい離れた場所に深さ20~30㎝の穴を2ヶ所掘り、腐葉土と肥料を混ぜた土で埋め戻すといい...
これまでの相談例(3月)
Q. コウテイダリアの防寒は、もう取り除いても良いですか。また、肥料をやっても良いですか? もう、取り除いたほうがいいでしょう。芽が伸びだす前に取り除いた方がいいです。遅いと伸びた芽を傷つける...
これまでの相談例(2月)
Q. スイセンの芽出し苗を買ってきました。地面への植付はできますか?また注意することはありますか? 可能です。根鉢を崩さないようにし、植える深さは球根が埋まり、葉は埋めない深さです。花後に施肥...
これまでの相談例(1月)
Q. 今年はモミジの葉が冬になっても落ちません。 秋に肥料を与えたり、剪定して若枝がでると落葉が遅れることがあります。今回は秋に化成肥料をしっかり与えた影響が出たのではないでしょうか。 ...